現役スタッフの声

Real Voice

数字で見るキッズグループ

年齢は?

20代〜60代まで、幅広い年代の先生が働いています。ママさん保育士もたくさん在籍しており、相談しやすく働きやすい環境です。

産休育休取得者数

10

(2024年4月現在)

有給取得率

88

1人当たり平均9.8日使用(2023年度実績)
※保育施設で働く職員の有給取得状況について平均の有給取得率は65%(出典:保育士バンク!総研〈保育園・幼稚園に勤務する、一定期間継続して利用している7,500人前後の職員データから算出〉)

ママさん保育士の割合

お昼ご飯はどうしてる?

現役スタッフに聞きました

休日の過ごし方

  • S.H.

    有休と土日を合わせて家族でキャンプに行きます!!子どもが大きくなってきて家族全員の予定が合うことが減ってきたので、短い夏を楽しむために!家族の時間も大切にしています。

  • T.I.

    平日に有休を取って、ドライブ・温泉・美味しいものを食べています!先日は旭川までジンギスカンを食べに行きました。仕事がある日も帰りにジムへ通ってリフレッシュしています。

  • N.M.

    ドライブが多いです!長距離も余裕〜。目的地を決めて行く時もあれば、プラ〜っと出掛ける時もありますね。

  • Y.K.

    お家でゆっくり過ごして、とにかく好きなアニメを見ます!!!

  • K.R.

    2連休の日は「お外に出る日」と「一歩も出ない日」を作ります。お外に出る日はお散歩がてらお買い物をしたり、たくさん歩くことを意識しています。5連休があったら3泊4日の旅行をします!

得意な・すきな活動は?

  • Y.K.

    おにごっこ!!KAPLA(素朴な木の造形ブロック)も得意!想像力はないので説明書を見て作るのが好きです!大人も子どもも夢中になれる遊びですね!

  • W.T.

    想像力を身に付けるための、知育玩具など指先を使う遊びがすきです!去年から力を入れて取り組んできたので、みんなそれぞれ自分で作りたいものが作れるようになりました!

  • S.H.

    心理士として、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を多く取り入れながら関わっています。いろんな活動の中でもSSTに繋がるものが得意です!小学生のお子さんとは、学校で困っていることを聞き取りながら、SSTに取り入れていっています!

  • K.R.

    歌と手遊び!もともと歌が好きなので、いろんな歌を子どもたちに教えてあげたいです。手遊びや読み聞かせは子どもたち全員の顔を見ながらできるので、こういうのは盛り上がるな!とか好きなんだな!って反応が見られて楽しいです!

  • T.I.

    身体を動かす活動!その活動をすることでこういうところに繋がるとか、療育の観点でいろんなことを考えながらすることが好きです。保育園で働いていた頃は、気になる子への対応や関わり方で悩んでいましたが、今は気になっていたことが解決していくことが面白いし、関わり方もわかって勉強になります。

職場の雰囲気はこう!

  • S.H.

    働きやすい!!みんな優しい!分からないことも気軽に相談できるし、多職種がいるから自分の専門分野じゃないところはアドバイスしてもらいながら出来るところもいいです!

  • W.T.

    いろんな専門職・年齢層も幅広いけれど、それぞれがお子さんとどう関わっているかや、こうしたら反応がよかったなどの意見を持っていて、そういう会話がフラットにポンポン飛び交っていて、話しやすいし自分の意見も伝えやすいし働きやすい職場です!

  • T.I.

    資格はその人の財産。自分の財産だから教えたくないっていう人はいないくて、経験ある先生・資格を活かしながらお互いアドバイスし合えるいい環境です。

  • K.R.

    わたしは療育が初めてでもちろん不安もありましたが、周りの先生たちが優しく丁寧に教えてくれて、風通しもよく働きやすい職場だと思います!

キッズ・エデュケーショングループを選んだ理由は?

  • Y.K.

    学校の授業でリトミックをやっていました。実際にそれがどう取り組まれているのだろうと思い入職。リトミックふくめ楽しく働いています!

  • K.R.

    子どもだけのサポートだけじゃなくて、保護者の方も笑顔でないといけない。という考え方の部分に共感しました。

  • S.H.

    小児科病棟で療育をしていましたが、子育てなどもあり、その後は保育園で保育士に。現場を離れた後も、発達についてはずっと経験したいと思いつつ、まずは健常を知ってからやりたいと考えていたので、定型発達の知識を身に付けられて活かせるところを探していました。自分の持っている資格や経験を発揮しながら学べる環境だと思ったので、ここを選びました!

今後の目標は?

  • W.T.

    ここで児発管になって、保護者との関わりや保育園への訪問など活躍していきたいです。心理士としては子どもたちの役に立ちたいです。

  • S.H.

    今は子どもが小さいのでパートでの勤務ですが、徐々に時間を増やして長く勤務していきたいです!

  • T.I.

    まだ療育の知識も足りないので、感覚統合の研修なども受けたり、私保連の研修も受けながら保育事情の知識も取り入れながら療育にも活かしていきたいです。持ち帰りや残業もなく定時で帰れるので、ON/OFFしっかり切り替えられることで家庭と両立しながら今後も長く働いていきたいです。

  • K.R.

    作業療法士なので、感覚統合の理解を深めてもっと取り入れていきたい。数年後子どもが産まれていても、同じ職場で復帰して働き続けたいです!

入社を考えている方へメッセージ

  • S.H.

    「ひとりぼっちで保育」ってことがありません。ちゃんと縦横のラインが繋がっているから、助けて欲しいときもすぐ伝えられる環境です。助けて・困ってるよ〜ということを、みんなでいい方向に向けて話し合えますよ!

  • N.M.

    分からないことはたくさんあると思いますが、都度どんなことも相談できるような雰囲気作りをしているのでお気軽に聞いてほしいです。自分のやってみたい保育があれば、いろんな事が出来る職場だと思うので、ぜひなんでもやってみてください!!