• 採用情報
|

【施設間連携①】複数園連携で学び合える職場です【保育士求人/認定こども園】

私たちは、子ども一人ひとりの違いを尊重しつつ、集団の中での過ごし方や他者との関わりも大切にする保育を実践しています。多様な価値観を認め合いながら、社会に適応する力を育むことを目指しています。

今回は、保育士同士が園を越えて学び合う取り組み「年齢別カリキュラム会議」についてご紹介します。


園を越えて学べる保育士の研修制度|年齢別カリキュラム会議とは?

当法人では、0歳児~5歳児クラスの担任と園長が月に1度オンラインで集まる会議を実施しています。
この「年齢別カリキュラム会議」は、保育士のスキルアップや保育の質向上を目的に行っている定期的な打ち合わせです。

主な内容は以下の通りです:

①各園での保育の実践・課題・困りごとの共有

②保育の工夫やアイディア、環境設定の紹介

③他園での取り組みから学ぶ成功事例のシェア

④翌月の保育目標やカリキュラムの確認・擦り合わせ

こうした情報交換を通じて、経験年数に関係なく全職員が学び合える環境をつくっています。


新カリキュラムの実践と法人独自の育成方針

2025年度より導入した新しい教育・保育カリキュラムについても、この会議の中で活発な意見交換が行われています。

  「どのように保育の中に取り入れるか」

  「現場でどう実践したか」

  「子どもたちの反応や発達の変化」

など、現場の先生たちが自らの体験を語り、
日々の保育で感じたことや工夫したことを先生同士で共有し合い、現場で役立つアイディアを学び合える仕組みがあります。

また、園長からの発信を通じて、法人が目指す「子どもの育ちの姿」について共通理解を深め、保育の方向性を一緒に考えていく機会にもなっています。


保育士が孤立しない職場へ|横のつながりがキャリアを支える

私たちは、「園内だけでなく、法人全体でもつながる」ことをとても大切にしています。

    経験が浅い保育士でも相談しやすい環境

      他園の実践例から新たなアイディアを得られる

      法人全体で保育方針を共有できる

こうした横のつながりがあることで、保育士一人ひとりの安心感と成長意欲を育んでいます。


法人の保育理念|子どもの未来を支える保育とは

私たちは、子どもたちが将来困ることなく、自分らしく生きていけるように、
日々の保育の中で「自立」と「適応力」を育てることを大切にしています。

そのために、先生たちもまた学び合い、支え合い、成長し続けられる環境づくりを重視しています。


一緒に働く仲間を募集しています【保育士・幼稚園教諭 求人】

現在、当法人では一緒に働く保育士・保育教諭を募集しています。
「もっと保育を深めたい」「仲間と学び合いながら成長したい」という方、
ぜひ一度見学やご相談にお越しください。

  • 複数園連携で学べる環境

  • 年齢別ミーティングで保育の方向性を共有

  • キャリアに応じたサポート・研修制度あり

あなたの経験と想いを、私たちの園で活かしませんか?